クイックナビ

避妊去勢手術

ホーム » 診療案内 » 予防医療について » 避妊去勢手術

避妊去勢手術

ワンちゃん・ネコちゃんの避妊・去勢手術は、全身麻酔や手術のリスクがあるものの、メリットが多い手術になります。
そのため、当院ではワンちゃん・ネコちゃんの健康を守っていくためにも積極的に検討いただくことをおすすめしています。
避妊・去勢手術について悩まれている時は、当院までご相談ください。

避妊去勢手術

避妊去勢の時期

当院では、生後6ヶ月からの避妊去勢手術を推奨しております。体格や成⻑の度合いに伴い、適応時期が若干変わることもありますので、手術前にしっかり検査を行わせていただきます。

避妊のメリット

避妊手術は、望まれない妊娠を防ぐだけでなく、乳腺腫瘍や子宮疾患リスクを大幅に減少させることができます。発情期のストレス軽減やマーキング行動抑制、万が一の出産リスク回避、長期的な健康維持と医療費節約にもつながります。

避妊で予防できる病気
  • 卵巣子宮の病気
  • 子宮蓄膿症
  • 乳腺腫瘍

去勢のメリット

去勢手術を受けると、気持ちが穏やかになりマーキングやムダなケンカ行動が減少すると言われています。また将来の前立腺疾患や生殖器トラブルも予防できることから、当院では去勢手術をお勧めしています。

去勢で予防できる病気
  • 精巣腫瘍
  • 前立腺肥大
  • 肛門周囲腺腫

当院での治療方法

当院では生体への影響と安全性を考慮し、全ての犬、猫に対して6ヶ月以降の不妊手術を推奨しております。オスの場合は全身麻酔を行い、精巣を取り除く去勢手術を行います。去勢手術を行うことで、精巣腫瘍・前立腺肥大症・会陰ヘルニア・肛門周囲腺腫など老後、比較的発症率の高い病気の発症リスクを下げることができます。

メスの場合は全身麻酔を行い、卵巣と子宮を取り除く避妊手術を行います。避妊手術を行うことで、乳腺癌・子宮蓄膿症・子宮ガン・子宮内膜炎など老後、比較的発症率の高い病気の発症リスクを下げることができます。

手術の流れ

手術当日

手術当日は午前中にお越しいただきます。前日のご飯を夜10時ごろまでには必ず済ませてもらい、当日は絶食でお越しいただきます。これは、全身麻酔をかけた時に意識を失い、全身の力も抜けてしまうので、もし胃の中に未消化物が残っていると手術中に吐いて、誤嚥してしまう可能性があるからです。また、お水は当日朝9時以降まででお願いしております。

術前検査

麻酔及び手術が可能かどうか確認を行います。内容としては、身体検査、血液検査、レントゲン検査、超音波検査になります。高齢の動物に関しては、追加検査を実施することもあります。検査の結果次第では、当日の手術が中止、延期になる場合もありますので、ご了承ください。

手術

手術は通常、12:00〜16:00の間に行います。その日の診察・手術予約状況や緊急手術の有無にてお時間は多少前後する場合がございますのでご了承ください。