クイックナビ

セカンドオピニオンのご案内

ホーム » 診療案内 » セカンドオピニオン

セカンドオピニオン

セカンドオピニオン先をお探しではありませんか?

  • 今の病院ではできる治療に限界がある
  • 最適な治療法について相談したい
  • 主治医の説明について別の角度から意見を聞きたい
  • より高度な検査を受けて治療法を決定したい

クロス動物医療センターグループでは循環器科、外科、皮膚アレルギー科のスペシャリスト、画像診断認定医の獣医療チームによる精度の高い検査
高度な治療の提案が可能です。
今の治療にお悩みの方ぜひ、一度ご相談ください。

セカンドオピニオン先をお探しではありませんか?

セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンとは、患者様とそのご家族が納得できる治療法を選択できるよう、治療の進行状況、次の段階の治療の選択について、現在診療を受けている主治医とは別に違う医療機関の獣医師に「第2の意見」を求めることです。

獣医療のカバーする範囲は広く、すべての治療法について一人の獣医師が把握しているとは限りません。今の診断や治療法について本当に納得できるものなのか、他により良い方法はないのか。
別の視点から意見を求めることで、最適な判断を下すための一つの有効な手段となり得ます。

近年獣医療の分野でも、セカンドオピニオンの重要性が認知されており人間の医療と同じように優秀な獣医師ほどその必要性を理解し推奨しております。もちろんかかりつけ医との連携も可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンの利用例

主治医の説明に納得いかない部分がある

主治医の説明に納得いかない部分がある

治療法に他の選択肢があるか知りたい

治療法に他の選択肢があるか知りたい

別の獣医師の意見を聞き、主治医の意見を別の角度からも検討したい

別の獣医師の意見を聞き、主治医の意見を別の角度からも検討したい

今の病院ではこれ以上の治療が困難

今の病院ではこれ以上の治療が困難

このような症例でお悩みの方はご相談下さい

  1. 外科
    ・かかりつけ医の病院では異常なしと診断されたが、いつまでも痛がっている。
    ・かかりつけ医では整形外科手術に対応できない
  2. 循環器
    ・投薬治療を続けているが一向に良くならない
    ・異常なしと診断されたが具合が悪そう
  3. 消化器
    ・治療したにもかかわらず下痢が止まらない
    ・血便が続く
  4. 皮膚アレルギー
    ・対処療法ばかり提案される
    ・なるべく薬を抑えて体質改善で治したい

当グループのセカンドオピニオンの特徴

各分野のスペシャリストによる総合的な診断

当グループでは循環器科、外科、皮膚アレルギー科、画像診断科のスペシャリストによって構成される獣医療チームによる高度で多角的な診断を可能としています。

各分野のスペシャリストによる総合的な診断

豊富な症例数に基づく診断

グループ全体で年間7万件以上の症例数を誇る当グループでは、
臨床経験に基づく精度の高い診断が可能です。

豊富な症例数に基づく診断

高度医療の引き継ぎが可能

かかりつけ医と連携し、主治医のもとでの治療継続が困難な場合は二次診療を引き継ぐことが可能です。

もちろん、かかりつけ医で治療継続が可能な場合は診断結果のフィードバックを行います。

高度医療の引き継ぎが可能

ご自宅に近いグループ拠点での診察が可能

当グループは首都圏で複数拠点を展開し、
症例によっては分院での診療も可能です。

ご自宅に近いグループ拠点での診察が可能

各グループ病院での
治療も相談可能です

足立本院にお問い合わせのうえ、ご希望の医院をご相談下さい。

クロス動物医療センター足立

〒123-0842
東京都足立区栗原4-23-15

クロス動物医療センター青井

〒120-0012
東京都足立区青井1-2-15

クロス動物医療センター麻布台

〒106-0041
東京都港区麻布台1丁目5-9 1階

クロス動物医療センター葛西

〒134-0081
東京都江戸川区北葛西3丁目5-12モア・ノーブル1階

クロス動物医療センター勝どき

〒104-0054
東京都中央区勝どき5-2-15 EDGE勝どき1階

クロス動物医療センター港南台

〒247-0034
神奈川県横浜市栄区桂台中15-2

クロス動物医療センター大船

〒247-0006
神奈川県横浜市栄区笠間3丁目15−18

クロス動物医療センター八潮

〒340-0822
埼玉県八潮市大瀬1-6-9

クロス動物医療センター木場

〒135-0016
東京都 江東区東陽3-6-12 武田ビル1階