クイックナビ

一般診療

ホーム » 診療案内 » 診療科 » 一般診療

一般診療

皮膚の病気
icon_medical_g01皮膚の病気
主な症例・よくあるご相談内容
ずっと耳を痒がっている、足を舐めている
フケがひどくて、シャンプーをしても改善しない
薬を飲むとよくなるが、またすぐ再発してしまう

皮膚病を引き起こしやすい犬種

パグ・柴犬・シーズー・アメリカンコッカースパニエル など

当院での治療方法

クロス動物医療センターグループでは、「日本獣医皮膚科学会認定医」による診察を行なっております。

※2019年12月よりクロス動物医療センターグループ皮膚・アレルギー科は「東京動物アレルギーセンター」に改名致しました。

皮膚病の要因は様々であり、今までの生活環境や生い立ちを伺うことが診断につながることが多く、当院では、まずはしっかりお話を聞き、検査を実施し、治療に臨みます。どんな症状で悩んでいるか、どんな治療を受けてきたか、家での食事やスキンケア、動物の性格や飼い主様のライフスタイルはそれぞれ違います。
特に皮膚病は体質が関与することが多く、皮膚の状態を良好に保つために、薬物療法、食事療法、環境の改善など多方面からの治療が必要になります。最近では腸内細菌についても注目されています。
それぞれの動物達に最適な治療法を⼀緒に考えていきましょう。

おなかの病気
icon_medical_g02おなかの病気
主な症例・よくあるご相談内容
下痢や嘔吐を何回も繰り返している
気持ち悪そうで食べたものを吐き出してしまう
血便が出る

当院での治療方法

嘔吐や下痢などの様々な症状に対応させていただいております。1~2日で収まるものあれば、1週間以上続く場合もあります。様々な原因が考えられますので、飼い主様のお話をしっかり聞いた上で、最善の治療を提案させていただきます。

また、当医療センターグループでは内視鏡を用いた検査や治療に力を入れています。以前は開腹しなければならなかった異物摘出などの処置や検査が内視鏡を用いることによって、より安全で低負担で行うことができます。さらになかなか治らない下痢や嘔吐に対しての原因を見つけることも可能になります。是非1度ご相談下さい。

けが
icon_medical_g03けが
主な症例・よくあるご相談内容
足をひきづっている
歩くのを嫌がり足をかばうような仕草をする
膝が抜けるような感じがしている

当院での治療方法

トイプードルやチワワなどの小型犬が椅子から落ちたなどで骨折してしまうケースがあります。
レントゲンで確認し、内科的もしくは外科的に治療を行うことができます。また手術を行うために特殊な検査が必要な場合は、飼い主様とお話をさせていただいた上で、提携病院にご紹介をさせていただくこともあります。

咳・呼吸・循環器
icon_medical_g04咳・呼吸・循環器
主な症例・よくあるご相談内容
散歩に行くと辛そうにしている
咳が出ている
興奮すると苦しそうな息づかいをする

皮膚病を引き起こしやすい犬種

キャバリア・シーズー・マルチーズ など

当院での治療方法

当グループでは、循環器科を専門とする獣医師による診察を行っております。

先天性疾患を始め、心臓に関わる病気の診断と治療を行なっております。心臓病には様々な原因がありますが、症状が分かりにくい心臓病もありますので、定期健康診断を推奨いたします。当院では、飼い主様と相談させていただき、手術が必要な症例に関しては心臓外科専門医が担当します。心臓検査については⼀般的な身体検査に加え、血圧測定、心電図、レントゲン検査、心臓超音波検査で総合的に心臓の形態や機能の評価し、不整脈の有無を評価します。どの検査もほとんど痛みを伴わない検査です。

腫瘍科
icon_medical_g05腫瘍科
主な症例・よくあるご相談内容
身体のしこりができて気になる
食べているのに体重が減っていっている

当院での治療方法

認定医による診察は完全予約制になりますので事前にお問い合わせ下さい。

統計によると、犬の約半数、猫の約1/3が癌で亡くなっています。腫瘍に関しては「早期発見・早期治療」が最も有効な対策となります。そのため、当院では、定期的ながん検診を推奨しております。腫瘍が見つかった場合は、動物たちのQOL(生活の質)を最優先に考え、飼い主様とじっくり話し、内科治療及び外科治療、緩和ケアを決定いたします。

猫の泌尿器科
icon_medical_g06猫の泌尿器科
主な症例・よくあるご相談内容
トイレに座るがおしっこが出ない
血尿がでている

当院での治療方法

泌尿器疾患には、様々なケースがあります。原因は腎不全や結石など様々な場合があります。それぞれの子に対して、内科療法、外科療法、食事療法などを組み合わせ、提案させていただきます。

歯科
icon_medical_g07歯科
主な症例・よくあるご相談内容
口の臭いが気になる
ご飯を食べない

当院での治療方法

人と同様、動物たちも歯周病対策が必要になります。また、歯周病が原因で、他の病気になることもあります。歯磨きやスケーリングで定期的に歯周病対策をしましょう。

セカンドオピニオン
icon_medical_g08セカンドオピニオン

当院ではセカンドオピニオンに関するご依頼を積極的に受け入れております。
主治医以外の第三者の獣医師の意見を希望される方も増えております。
患者様が羅患している疾患に対し、客観的な病態の説明や⼀般的な治療内容、当院での治療方針等を説明させていただきますので、お気軽にご依頼ください。

*他院での治療経過や検査結果的をお持ち頂けますと、スムーズに診療を進めることが出来ます。

外科手術
icon_medical_g09外科手術

当院は、様々な外科疾患に対する手術対応を積極的に行い、必要に応じ提携施設との連携も進めます。
⼀般外科に加え、整形外科、神経外科、胸部外科など、幅広い外科手術に対応可能です。手術前には十分な術前検査を行い、的確な診断に基づいた治療方針を決定し、また麻酔前から術後管理にかけて、細心の注意を払って安全確保に努めております。