dermatology disease
東京動物アレルギーセンター
はじめに
食物アレルギーは、ペットの食事やおやつ、ガムに含まれる成分(アレルゲン)に対するアレルギー反応です。
主に、食物中のタンパク源である牛肉、乳製品、穀類(小麦、穀物、大豆)、鶏肉、卵などが挙げられます。
何らかの原因があり、これらの成分に対して、ペットの免疫系が「異物」と反応してしまい、炎症は起こると考えられています。
食物アレルギーの症状
食物アレルギーのよくある症状では、掻く、なめる、噛むなどがあります。
また、下痢や嘔吐などもアレルギー症状の1つとして発症することもあります。
主に顔(眼・口の周り)、肛門周囲、わきの下、背中、手足の先の痒み
が起こり、外耳炎(耳の感染症)を併発する場合が多く、食物アレルギーの発症に年齢は関係なく、若く発症する子も珍しくありません。
また、新しい食事で発症することもあれば、数年間食べ続けていた食事が積み重なり、発症する可能性もあります。
食物アレルギーの診断
診断をつけるにあたり、まずは皮膚に痒みを生じる他の病気を除外することが重要です。
続いて、除去食試験という今まで食べたことのない食材を用いた食餌(除去食)や原材料を限定した食事(制限食)のみを2ヶ月間与える食餌試験を行い(除去色試験)、症状が改善した場合は食物アレルギーが強く疑われます。症状改善後に、今まで食べたことのある食事を与えて症状が再発したときに初めて診断が確定されます。
除去食には、ペットがそれまでに摂取したことのないタンパク質が含まれています。
アレルギー反応の大部分はタンパク質由来の原料によって引き起こされるため、標準的なペットフードでは通常含まれないタンパク質(鹿肉、馬肉、サーモンなど)を使用します。
最近では、血液検査で原因となる成分をある程度特定することも可能になりましたが、費用が高いため飼い主様とよく相談して一緒に決めていきます。
食物アレルギーの治療
食物アレルギーの治療には原因となるアレルゲンを特定し、それを含まない食事を与えることによってのみ改善が期待できます。
ただ二次感染も起こりやすいため、症状に合わせて感染のコントロールも必要となります。
また、食物アレルギーだけでなく、他の皮膚病を併発していることもあり、これらの複雑な皮膚病のコントロールには経験や知識が必要になり、順序立てて治療していかなければなりません。
薬やアレルギー用の食事をあげているのになかなか良くならないなど、長い期間悩んでいる方がいらっしゃったら是非一度ご相談下さい。