〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬1丁目6-9 コートアヴアニール 八潮駅北口交差点すぐ

年中無休診療時間 9:00~12:00(最終受付 11:45)/ 16:00~19:00(最終受付 18:45)

動脈管開存症(PDA)

はじめに

動脈管開存症は先天性の心臓の病気です。プードルやマルチーズなどの犬種に見られますが、犬種特異性は低く、猫で見られることもあります。先天性の病気になりますので、子犬(猫)の時にワクチン接種などで病院に行き、たまたま聴診した際に心臓に雑音があり、見つかることが多いです。

動脈管開存症とはどんな病気?

動脈管開存症とは?

動脈管とは?

動脈管とは、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるときに、肺動脈から大動脈への抜け道になっている血管のことを呼びます。(下図の○のあたりが肺動脈と大動脈がある場所です)
赤ちゃんがお腹の中にいる間は肺で呼吸をしないため、肺動脈から肺へ多くの血液を送る必要がなく、肺動脈から大動脈へと肺をバイパスして血液を送る仕組みになっています。この役割を果たすのが動脈管と呼ばれる血管になります。出生後は不要となるため、通常は生後2~3日で完全に閉じます。

動脈管開存症の仕組み

動脈管開存症とは?

上記の動脈管が閉鎖せずに残っている病気が動脈管開存症です。
通常、血管内の圧力(血圧)は、肺動脈と大動脈を比較した際に、その血管の太さから大動脈の方が高く、大動脈から肺動脈の方向に血液が流れます。しかし、動脈管が開いてしまっている場合、全身に回るべき血液の一部が動脈管を介して大動脈から肺動脈に抜けていくため(左-右短絡)、肺動脈に負担がかかってしまいます。さらにこの病気が進行していくと、顕著に増加した血圧によって肺血管が肥厚し、肺高血圧症の状態になります。そうなると血液が肺動脈から大動脈へと逆に流れるようになります(右-左短絡)。また、酸素を多く含まない血液が動脈管を介して全身に流れるため、全身の酸素も不足してしまい、舌の色が青紫色になります。このように粘膜が酸素不足によって赤色から青紫色になることをチアノーゼといい、この病態をアイゼンメンジャー症候群と呼び手術の実施が難しくなります。

動脈管開存症の診断

聴診

心雑音をきっかけに超音波検査などの次の検査に進みます。
典型的な場合では、心基底部より連続性雑音が聴取できます。

胸部レントゲン検査

病状が進むと、左心系の拡大や動脈管起始部および主肺動脈の拡大が認められます。

超音波検査

心臓超音波検査では、血液を色にして表すカラードップラー法を用いると肺動脈分岐部手前付近から肺動脈弁方向に向かう短絡血流がモザイクパターンとして現れます。このモザイクパターンの広がりをもとに短絡量をある程度推測することできます。短絡量が多い場合は、主肺動脈全体にモザイクの広がりがみられます。同じ断面より動脈管を描出することも可能です。

治療方法

動脈管開存症が見つかった場合、基本的に内科療法で感知することは難しいです。見つかった場合、なるべく早く手術で治療することが求められます。手術内容は、開胸を行い、動脈管を結紮する動脈管結紮法を用います。この術式では、開胸により傷口は大きくなるものの残存血流を残すことなく手術できる術式となります。直接法とジャクソン法の2種類があり、年齢や動脈管の硬さなどを考慮してどちらを実施するか検討します。合併症としては出血や血栓形成、不整脈などがありますが、成功率は95%と高い手術です。手術後は数日間入院し、状態が安定していれば退院となります。

当院でも動脈開存症の手術を行なっており、無事に手術が終わり退院しています。循環器症例でお悩みの方がいらっしゃればお気軽にご相談下さい。